吾野の岩場について


・「吾野の岩場」は「旧阿寺の岩場」から名前を変更しました。旧阿寺の岩場と違う利用法を定めました。その理由を下記に記載します。

旧阿寺の岩場(メインウォール)は以前の地主の所有地ではなく、現在(20255月)は行方知れずの方の地所になります。ただ、駐車場、トイレ付近、テラス、アプローチなどの「沢の反対側」は地元の方が地主です。

・旧管理人・大野文雄、山岳ガイドグループ・イエティ・遠藤晴行はこの地主さまと話し合いをもち、周辺の土地の利用の許可を頂き、利用の再開を決めました。

・地元の地主さんの要望で事故防止と利用規定を守っていただくために「吾野の岩場を守る会」(以下、守る会)を作り、運営と管理を任されました。

・「吾野の岩場」に入山するには、以前と同様に駐車場とアプローチを利用するので「守る会」に入会していただくこととし、利用の際には駐車場代(500/1)と入山料(100/1)を必ず支払っていただきます。なぜなら、「阿寺の岩場」の時期にはこれら料金を未払いで利用している方が多く見受けられたからです。このことは地主さんもお怒りになっています。

・設置してあるトイレ2基もボランティアの清掃と汲み取り料(年間数万円)がかかっています。トイレ利用時は、使用したペーパーの持ち帰りとトイレ使用料100/1回を支払うように代表者の方は説明をお願いします。ボランティアの方に謝礼をお支払いする予定でいます。


「吾野の岩場を守る会」の入会に関して

・入会にはパーティの代表者1名の入会が必要です。全員の入会は不要です。

・メインウォールは地主不在なので、守る会では管理・運営はしません。使用は各自の判断で任意に利用していただけます。それゆえ、岩場での事故の責任は「吾野の岩場を守る会」にはありません。各自の責任で処理をしてください。 

・なお、会に入会するには、守る会の会長:大野文雄、または代表:遠藤晴行の許可が必要です。自己管理とマナーを重視し、以前の阿寺の岩場の時期の支払いの有無を確認させていただきます。入会には申請書の提出が必要です。申請書は別紙ご覧ください。申請して許可が得られれば会員となります。

・「吾野の岩場」の運営は代表の遠藤が所属する「山岳ガイドグループ・イエティ」が行っています。入山・使用は、この欄の「スケジュール表」で予約を管理しています。平日は  定員10名を目安に、土日曜日、休日は定員15名です。団体15名以上は貸し切りが可能ですが、早めに予約が必要です。※旧阿寺では路肩駐車問題もありましたので入山できるクライマー数に制限を設けることにしました。ご理解下さい。

・イエティのホームページ内のスケジュール表で平日10名程度、休日は15名程度の予約がある場合には、他のパーティは利用できません。予約は約3カ月先まで可能で、申込順となります。

・「守る会」では大野氏宅の駐車場内(3台可能)の駐車場1台分、隅にある「机」付近をお借りしています。
入会が認められた方は、正規の入会手続きとして、机上のプラスティック容器内の「会員ノート」と「約款・誓約書」にサインをして会員になります。


「吾野の岩場」の利用に関して

・「
吾野の岩場」を利用する際には、机上の「利用ノート」に会名、代表者、人数、車台数を記入して、備え付けの料金箱に料金をお支払いください。

机・周辺の「腕章(代表者のみ)の着用」、各車ごとの「駐車許可証をサイドミラーに設置」してください。終了時にトイレ使用料支払いと共に机に返却してください。

駐車場は、決められた場所に駐車してください。トイレ付近(車種により最大3台可能)、すぐ上流の駐車場(4)、反対側の登山道(1台)が可能です。上流の駐車場4台分は駐車禁止ですカレンダーをみて利用者が多い場合はなるべく乗り合わせて台数を減らして下さい。

もし、満杯の場合は、500m下流の無人家屋のとなりの「ゴミ行き場」に台駐車可能です。ここも駐車料金500円をお支払いください。駐車した方はノートに記入してください。管理者である部落にお支払いします。

焚火は厳禁です。テント泊、ドライクライミングは禁止です。アイゼン登攀は可能です。

岩場を利用する会員は、他パーティとも仲良く、融通し合って楽しく、安全に登ってください。同じ山の会の仲間となります。マナーを守ってお使いください。トップロープや同じ場所の長時間使用は謹んで下さい。

会員は、腕章をしていないパーティ・リーダー、駐車許可証をつけていない車がいたら、関係者以外は利用ができないことを説明して、退去を促してください。地主の許可が無い方は不法侵入者となります。

 

 

「吾野の岩場を守る会」 各種書類

 ・入会申請書  ・約款と誓約書  ・会員利用方法 ・岩場ルート図 ・スケジュール

・連絡先:大野文雄090-8589-4300  遠藤晴行:yetisgg2741@gmeil.com

・正式な入会申込み、岩場利用 受付場所  埼玉県飯能市虎秀44-2 ガレージ内
                          ※ガレージに設置してある机の正面引き出しに入れて下さい。入会申請書はメールでも構いません。 審査して返信します。

 

「阿寺の岩場を守る会」202561

 

        会長 大野文雄  住所 埼玉県飯能市虎秀44-2

        代表 遠藤晴行  住所 東京都あきる野市戸倉274-1

     

    事務局 東京都あきる野市戸倉274-1 FAX0425965263